粉瘤(アテローム)
粉瘤(アテローム)とは
粉瘤は、体の表面や少し深いところにできる、膨らんだできものです。アテロームと呼ばれることもあります。
毛が生えている場所にできやすく、特に顔・首・胸・背中などによくできます。米粒大から親指大程度のものが多いですが、長い間放置すると10cm以上になる場合もあります。
膨らんだ皮膚の中央あたりに「へそ」とよばれる開口部があり、そこから皮膚の下につながって袋状になっています。できものをしぼると「へそ」から、臭いにおいがする中身が出てくることがあります。普段は痛みなどの自覚症状がないことがほとんどです。
普段はおとなしい粉瘤ですが、炎症を起こすことがあります。そうすると赤く腫れあがって、膿がでてきたり、ひどく痛んだりします。
一度炎症を起こした粉瘤は、皮膚の下で周囲とくっついたり、皮膚のなかで傷跡になってしまったりしてこじれてしまうことがあります。
また、基本的には悪いものではない粉瘤ですが、長期間放置したり、刺激が繰り返される(特にお尻にできた粉瘤で座るたびに圧迫されるなど)ことで、悪性化することもあります。
毛が生えている場所にできやすく、特に顔・首・胸・背中などによくできます。米粒大から親指大程度のものが多いですが、長い間放置すると10cm以上になる場合もあります。
膨らんだ皮膚の中央あたりに「へそ」とよばれる開口部があり、そこから皮膚の下につながって袋状になっています。できものをしぼると「へそ」から、臭いにおいがする中身が出てくることがあります。普段は痛みなどの自覚症状がないことがほとんどです。
普段はおとなしい粉瘤ですが、炎症を起こすことがあります。そうすると赤く腫れあがって、膿がでてきたり、ひどく痛んだりします。
一度炎症を起こした粉瘤は、皮膚の下で周囲とくっついたり、皮膚のなかで傷跡になってしまったりしてこじれてしまうことがあります。
また、基本的には悪いものではない粉瘤ですが、長期間放置したり、刺激が繰り返される(特にお尻にできた粉瘤で座るたびに圧迫されるなど)ことで、悪性化することもあります。
背部の粉瘤
中央の黒い部分が「へそ」です。
炎症性粉瘤
周囲が赤くなり炎症を起こしています。
粉瘤(アテローム)ができる原因
粉瘤ができる理由ははっきり解明されていません。
「へそ」があることからも、皮膚表面の組織が内側に入り込んでしまってできあがると考えられています。
小さな怪我がきっかけになっているのでは、という説が有力です。
特殊なタイプとして、手のひらや足のうらにできる粉瘤もあり、それにはある種のウイルスが関与することが分かっています。
「へそ」があることからも、皮膚表面の組織が内側に入り込んでしまってできあがると考えられています。
小さな怪我がきっかけになっているのでは、という説が有力です。
特殊なタイプとして、手のひらや足のうらにできる粉瘤もあり、それにはある種のウイルスが関与することが分かっています。
粉瘤(アテローム)の手術
粉瘤が自然治癒することはありません。飲み薬や塗り薬でも、粉瘤を根治することはできません。手術を行い、皮膚の中にある袋状のできものを取りきる必要があります。
手術時には局所麻酔の注射を行うため、手術の途中で痛むことはありません。麻酔の注射にもできるだけ細い針を使用するなど、注射そのものの痛みが少しでも少なくなるようにしています。
手術後は、通常数日分の痛み止めを処方しています。ほとんどの患者さまは、手術当日の夜に1度痛み止めを使用する程度ですんだとおっしゃっています。1度も痛み止めを使用しなかった、という患者さまも少なくありません。
手術時には局所麻酔の注射を行うため、手術の途中で痛むことはありません。麻酔の注射にもできるだけ細い針を使用するなど、注射そのものの痛みが少しでも少なくなるようにしています。
手術後は、通常数日分の痛み止めを処方しています。ほとんどの患者さまは、手術当日の夜に1度痛み止めを使用する程度ですんだとおっしゃっています。1度も痛み止めを使用しなかった、という患者さまも少なくありません。
粉瘤(アテローム)手術方法①炎症がないとき
粉瘤の手術では、「へそ」の部分をつけて「袋」を取り残しなく切除することが重要です。どのような術式であっても、傷跡がまったくできない手術は不可能です。
当院では、できるだけ小さく・目立ちにくい傷になるような手術を心がけています。
以前に炎症を起こしたことのある粉瘤や、放置して大きくなった粉瘤の場合、小さな傷での手術が難しくなることがあるので、はやめに受診をすることが大事です。
当院では、できるだけ小さく・目立ちにくい傷になるような手術を心がけています。
以前に炎症を起こしたことのある粉瘤や、放置して大きくなった粉瘤の場合、小さな傷での手術が難しくなることがあるので、はやめに受診をすることが大事です。
切除デザイン
できるだけ小さい切開になるように
しています。
しています。
切除3ヶ月後
まだ傷に赤みがあります。1~2年かけて薄くなります。
粉瘤(アテローム)手術方法②炎症を起こしているとき
患者さまの中には、「いままでおとなしかったできものが、赤く腫れて痛くなった」と受診される方も少なくありません。このような状態を「炎症を起こしている」としています。
炎症は、細菌感染が関係していることもありますし、皮膚の下で「袋」が破れて中身が飛び出てしまうために生じることもあります。
いずれにしても、このような炎症をおこした状態では、粉瘤の本体である「袋」がもろくなっているため、手術をしてもすべての袋を取ることが非常に困難です。
粉瘤の炎症を抑えるためには、皮膚の表面に小さな穴をあけて、皮膚の下にたまった膿や粉瘤の中身を逃がしてやる処置(切開排膿)を行います。この際、「袋」がしっかりしていると判断できれば、中身を出す処置に加えて、小さな穴から袋を摘出する手術(くりぬき法)が行えることもあります。しかし炎症の状況などにより判断するため、診察の際にご相談ください。
炎症は、細菌感染が関係していることもありますし、皮膚の下で「袋」が破れて中身が飛び出てしまうために生じることもあります。
いずれにしても、このような炎症をおこした状態では、粉瘤の本体である「袋」がもろくなっているため、手術をしてもすべての袋を取ることが非常に困難です。
粉瘤の炎症を抑えるためには、皮膚の表面に小さな穴をあけて、皮膚の下にたまった膿や粉瘤の中身を逃がしてやる処置(切開排膿)を行います。この際、「袋」がしっかりしていると判断できれば、中身を出す処置に加えて、小さな穴から袋を摘出する手術(くりぬき法)が行えることもあります。しかし炎症の状況などにより判断するため、診察の際にご相談ください。
くりぬき法術直後
「へそ」の部分をふくめて、直径3~4mmの穴があいています。
くりぬき法術翌日
しばらく皮膚には穴が開いた状態になり、塗り薬ケアが必要です。
くりぬき法3か月後
丸い形の傷で治癒しました。赤みは1~2年かけて薄くなります。
具体的な手術の方法と注意
①通常の切除法
対象 | 炎症を起こしていない粉瘤。 |
---|---|
方法 | 「へそ」を含めて皮膚を切除し、粉瘤の袋を摘出。 皮膚を縫合する。 |
手術日 | 受診当日は手術の日程を計画。 後日、落ち着いて手術可を行う。 |
必要日数 | 手術当日・翌日(ガーゼ交換)・約1週間後(抜糸)・約1か月後(顕微鏡検査結果説明)の受診が必要。 |
術後ケア | 抜糸後はテーピングなどを指導。 |
手術費用 | 保険適用で3割負担で10,000円~15,000円程度となることが多い。 粉瘤の部位・大きさによって異なる。 |
メリット | 再発リスクが最も低い。 治癒まで、皮膚に穴が開いている不安がない。 |
デメリット | 抜糸が必要。 |
②くりぬき法
対象 | 皮膚の中で固い傷跡ができていない粉瘤など、対象が限られる。 |
---|---|
方法 | 「へそ」を含めて皮膚を小さく切除し、中身を揉みだし粉瘤の袋を摘出する。 皮膚は縫わずに穴が開いた状態で終了する。 中に塗り薬などを詰めることもある。 |
手術日 | 炎症を起こしていなければ、後日落ち着いて手術を行います。 炎症を起こしている場合、実施可能と判断できれば、受診当日に手術を行う。 |
必要日数 | 手術当日・翌日(ガーゼ交換)・約1~2週間後(傷跡確認)・約1か月後(顕微鏡検査結果説明)の受診が必要。 |
術後ケア | 皮膚に穴が開き、皮膚の下では空洞ができた状態になっている。 皮膚の穴がふさがるまでの間は、厳密に塗り薬などのケアが必要。 通常は1~2週間でふさがることが多い。 |
手術費用 | 保険適用で3割負担で10,000円~15,000円程度となることが多い。 粉瘤の部位・大きさによって異なる。 |
メリット | 傷跡が小さい。 |
デメリット | 症例が限られる。 治療直後の自己ケアがうまくできないと、感染したり傷跡が引きつれたりする。 また特に、炎症性粉瘤の場合には再発リスクが切除よりも高い。 |
③切開排膿(炎症が強い際の応急処置)
※この処置はあくまでも応急処置のため、3か月程度まって根治手術を計画します。
対象 | 炎症を起こしている粉瘤に対して、緊急的に症状緩和のために行う処置。 |
---|---|
方法 | 粉瘤表面の赤く腫れた皮膚を切開し、膿を除去して洗浄する。 |
手術日 | 痛くて困っている場合、受診当日に行う。 |
必要日数 | 切開後1週間程度は数日おきに受診することが多い。 |
術後ケア | 切開後2~3週間で傷は落ち着くことが多い。 |
手術費用 | 保険適用で、3割負担で2,000~3,000円程度となることが多い。 粉瘤の大きさ等によって異なる。 |
メリット | 炎症を起こしている場合、切開することで早く炎症が改善する。 |
デメリット | 炎症を起こしている場合、切開せずに経過を見るメリットはない。 根治手術ではないので、後日切除術が必要になる。 |
粉瘤(アテローム)のよくある質問
飲み薬で治すことはできませんか?自然治癒しませんか?
粉瘤が炎症を起こしている状態では、消炎鎮痛剤や抗生剤を処方することもあります。
しかし、根本的な治療には手術が必要です。
一度できてしまった粉瘤が、自然治癒することもありません。
痛みのない状態では、手術の決断は難しいとも思いますが、大きくなるリスク・炎症をおこすリスクを考えると、小さなサイズのうちに手術することをお勧めしています。
しかし、根本的な治療には手術が必要です。
一度できてしまった粉瘤が、自然治癒することもありません。
痛みのない状態では、手術の決断は難しいとも思いますが、大きくなるリスク・炎症をおこすリスクを考えると、小さなサイズのうちに手術することをお勧めしています。
手術中や手術後の痛みが心配です。
手術の際には、十分に局所麻酔を行います。
通常は、手術中に痛みを感じることはありません。
ひどい炎症を起こした粉瘤では、麻酔が効きにくいこともあるため、十分に時間をおくなど、できるだけ患者さまの痛みが少ないように配慮をします。
局所麻酔の注射も細い針を用いるなど、麻酔そのものの痛みが軽減されるように注意しています。
手術後は、通常数日分の痛み止めを処方しています。手術当日の夜に1度使用するか、1度も痛み止めを使用しなかった、という患者さまがほとんどです。術後の痛みにも安心して手術にのぞんでください。
通常は、手術中に痛みを感じることはありません。
ひどい炎症を起こした粉瘤では、麻酔が効きにくいこともあるため、十分に時間をおくなど、できるだけ患者さまの痛みが少ないように配慮をします。
局所麻酔の注射も細い針を用いるなど、麻酔そのものの痛みが軽減されるように注意しています。
手術後は、通常数日分の痛み止めを処方しています。手術当日の夜に1度使用するか、1度も痛み止めを使用しなかった、という患者さまがほとんどです。術後の痛みにも安心して手術にのぞんでください。
当院で治療を行うメリット
当院では、日本形成外科学会専門医、日本皮膚科学会専門医の資格をもった、体表面の外科手術に習熟した医師が手術を行っています。
当院での粉瘤の手術実績は2020年112件、2021年156件、2022年144件です。
しっかりと治療して、きれいな傷で仕上げることを目指して診療を行っています。
粉瘤でお困りの患者さまは気軽にご相談ください。
当院での粉瘤の手術実績は2020年112件、2021年156件、2022年144件です。
しっかりと治療して、きれいな傷で仕上げることを目指して診療を行っています。
粉瘤でお困りの患者さまは気軽にご相談ください。